導入企業:株式会社1&D 様
店舗スタッフの利便性を考慮し、LINE WORKSを導入しBYODで運用
アドオンツールで業務効率化と外部とのコミュニケーション円滑化を実現
外食事業を展開するワン・ダイニングと食肉小売事業を展開するダイリキ、さらに両社の管理部門を統合した1&Dホールディングスの3社が合併し、“未来から選ばれる企業へ”の実現にむけ2025年3月1日より新たなスタートを切った株式会社1&D。外食事業では関西を中心に「ワンカルビ」「きんのぶた」などの焼肉・しゃぶしゃぶレストランを133店舗展開し、関西地域のみならず、関東・九州への店舗拡大も進めており、小売事業では関西・関東・中京・中四国に49店舗を展開し、今後はさらに関東に出店を予定している。(2025年4月1日現在)
ダイリキ IY明石店
ワンカルビ 光の森店
LINE WORKS及びアドオンツールを導入したきっかけは?
2つの主要事業から本社機能までを含めたグループ全体のITを管理する情報システム部では、全社的なグループウェアとしてGoogle Workspaceを導入し、従業員(正社員、パート社員)約500人にライセンスを供与し、コミュニケーションの促進と業務の効率化を目指していました。ところが実態としては、本社業務での利用は浸透していたものの、店舗スタッフの利用は非常に限られたものにとどまっており、情報伝達・共有ツールとして機能していない状況でした。各店舗に1台配備したPCをスタッフ全員が共有する体制だったこともあり、利用状況を確認したところ、ほぼGmailしか使われていない状況だったのです。共有PCを使える時間には奪い合う形になり、Gmailすら使っていないスタッフも少なくありませんでした。
どう改善したのでしょうか。
コミュニケーションツールの刷新を検討することになりました。2023年3月のGoogle Workspaceライセンス更新を機に、店舗における運用の見直しと併せ情報伝達・共有に利用するツールの選定に着手しました。選定にあたって重視したのは“誰でも使える”ことで、スタッフ全員で1台のPCを使いまわすような利用環境からの脱却が不可欠でした。外食事業であるワン・ダイニングの店舗スタッフは若いメンバーが多く、PCよりもスマートフォンやタブレットでの扱いに慣れています。そういったユーザーの傾向も考慮し、プライベートで多くの日本人が利用しているLINEのビジネス版であるLINE WORKSに注目しました。他のグループウェアやビジネスチャットツールも比較検討しましたが、ユーザーの使いやすさという面においては、LINE WORKSの評価が群を抜いていました。店長会で確認したところ、LINEを利用していない店長は1人もおらず、同じ感覚で社内コミュニケーションを図れるLINE WORKSの採用は必然でした。
ライセンス更新に合わせてGoogle Workspaceの導入パートナーをサテライトオフィスに変更しました。LINE WORKSの導入検討を進める際にもサテライトオフィスに相談し、ワークフローなどアドオンを含めた提案を評価し、導入に踏み切りました。LINE WORKSの導入を決定したことで、店舗スタッフのGoogle Workspaceアカウントはすべて削除しました。その結果、Google Workspaceのライセンス数は約1/5になり、コスト面での最適化が図れました。

LINE WORKSとアドオンツールの概要、現在の運用状況について教えてください。
LINE WORKSは全従業員(導入当時は約550人、現在は約650人)にアカウントを配付しました。社内の報連相はLINE WORKSの「トークルーム」、社内通知は「掲示板」に一本化することで、全社的なコミュニケーションの促進が図れました。ただ、導入にあたっては、セキュリティやコンプライアンスの観点からLINE WORKを利用するデバイスの選定には悩みました。各店舗に配備している店舗用スマホ、タブレットを共有するというやり方も考えたのですが、それではPCのときと同じく店舗スタッフにストレスがかかってしまいます。実際、スタッフからは「自分のスマホで確認したい」という声も多く、最終的にサテライトオフィスの「シングルサインオン for LINE WORKS」を契約し、個人所有のスマホをプライベートと仕事で切り分けて使う、いわゆるBYODを採用しました。
ワークフローを活用されていますね。
LINE WORKS導入から半年後の2023年9月よりサテライトオフィスのアドオンの一つ、ワークフローの運用を開始しています。もともとワークフローシステムの導入は経営層からリクエストされていたものです。LINE WORKSのトークルームで依頼や申請のやり取りをするとトークが流れてしまうという問題があったのです。1&Dグループが取り組む全社DXの一環として、LINE WORKSの導入をフックにワークフローシステムを構築しました。ワークフローの利用にあたっては、サテライトオフィスのサポートが重要な役割を果たしました。特に導入初期は何度も問い合わせしましたが、そのたびに非常に細かく丁寧な回答をいただき、本当に助かりました。
ワークフローの導入から1年半ほど経った現在、情報システム部に所属する3人がLINE WORKSのワークフローを構築できるようになっており、すでに140種類に及ぶワークフローを運用中です。現状は不要なワークフローを排除したり、類似するワークフローを統合したりといった整備を進めている段階です。
外部との大規模プロジェクトでもLINE WORKSを活用されています。
フロントオフィス業務のDXに伴う外部企業との連携に関しても、LINE WORKSを利用しています。現在、ワン・ダイニングのPOSシステムで大規模な刷新プロジェクトを推進していますが、LINE WORKSでプロジェクトのトークルームを作成し、関係各社とやり取りしています。これまでのメールや電話を使ったやり取りでは現状把握も困難で、LINE WORKSで情報伝達・共有が図れたことによる業務改善効果は非常に大きなものがありました。外部企業がLINE WORKSを利用している場合は、そのまま連携できますし、そうでない場合はこちらからアカウントを払い出しています。もはや大規模プロジェクトにおいては、LINE WORKSによるコミュニケーションなしでは成り立たないといっても過言ではありません。
担当者として、LINE WORKSを導入してよかったと思ったことは?業務に変化はありましたか?
店舗にはITを苦手とするスタッフも多いのですが、LINEと同じ感覚で使えるLINE WORKSに関しては使い方を教える必要がほとんどなく、情報システム部門としてもツールの定着にリソースを割かずに済みました。
社員からの評価・評判について。LINE WORKSとアドオンツールの使い勝手などの評価はいかがですか?
店舗スタッフからは「いつでもどこからでも情報の確認と共有が行え、本当に便利になりました」と歓迎されています。さらに社内の連絡をLINE WORKSに一元化したことで、複数のツールを使い分ける必要がなくなり、スタッフが店舗での業務に注力できるようになったことも大きいようです。
LINE WORKSの導入によるコミュニケーション手段の一元化は、管理職にも業務状況の可視化という恩恵をもたらしています。部下からの報告や他部門とのやり取りのトークルームを見るだけで確認できるようになり、いわゆる報連相に関わる業務の負荷は大幅に軽減されています。
今後、LINE WORKSとアドオンツールに関連するサービスを追加、新規導入される予定は?
各店舗に問い合わせ対応用のメールアドレスを用意していますが、メールを用いた顧客とのやり取りについてはセキュリティを強化するため、メール機能が使えるLINE WORKS アドバンストプランで店舗用のアカウントを導入したいと考えています。メール対応だけLINE WORKSとは異なるツールで行うのは業務効率化の観点でも問題がありますし、アドバンストプランであれば共有ドライブも利用できるため、各店舗のファイル保管も好適と判断しました。全店舗と代理店向けに約170アカウントを導入することを検討しています。
今後の取り組みは?
LINE WORKSを導入したことによる効果は実感できていますが、現状はトークと掲示板機能しか活用しておらず、タスクやスケジュール、アンケートといった機能はほとんど活用できていません。こうした機能は、Google Workspaceにも実装されているため、本社スタッフの利用に関してはツールの使い分けを考えていく必要がありますし、店舗スタッフについてはワークフローアドオンで代替しているケースが多く、LINE WORKSが持つ機能との使い分けを突き詰めていかなければなりません。現状使っていないLINE WORKSの機能を活用していきたいと考えており、各機能の検証と効果的な使い方を模索していきたいと思っています。
生成AIなど昨今の技術トレンドを、自社のビジネスにどう適用していけるかも検証していきたいと考えています。社内の業務効率化はもちろん、顧客に提供する価値の向上も視野に入れ、最新テクノロジーの検証も継続的に行っていく予定です。サテライトオフィスにはさらなるサポートを期待しています。
今後、導入する企業へのアドバイスがあれば教えて下さい。
情報システム部門の立場では、技術的な側面から複数ツールの導入を検討しがちですが、使う人の目線から考えると1つのツールで完結できたほうが便利なのは確かです。その意味でも、必要な機能を網羅し、クラウドサービスでコスト面を含めて導入が容易なLINE WORKSは極めて魅力的な選択肢になると考えています。もちろん、すべての企業が最大限の効果を享受できるわけではなく、業態によって向き不向きがあると思いますが、我々のような飲食業で、若い店舗スタッフが多いようなケースでは非常に有効ではないでしょうか。さらにサテライトオフィスが提供しているアドオンを利用すれば、セキュリティを担保しながら情報伝達・共有の効率化が図れるはずです。

基本データ
- ●創立:1972年(昭和47年)3月
- ●社員数:正社員 626名(男 510名、女 116名)
- ●所在地:大阪市西区新町1-27-9
- ●導入アカウント数:713アカウント
株式会社1&D
【ホームページURL】
https://1andd.co.jp/
- 各種導入支援/アドオン
- おすすめサービス